葵区上足洗・駿河区豊田の企業主導型保育園

子どもの歯並び

こんにちは。ぺんぎん保育園看護師の望月です。今回は歯並びのコラムです。ぺんぎん保育園では年に一度歯科健診を行っています。健診をご担当いただいている、上足洗の園の嘱託医であるフタバ歯科医院の先生より、歯並びについての資料をいただきましたので、資料をもとに皆様にもお伝えしたいと思います。お子様の歯並びについてお役に立てれば幸いです。

目次

歯並びは親からの遺伝なのか。

歯科矯正をしているこども

歯並びは親から遺伝するものなのでしょうか。実は、歯並びは直接遺伝するわけではありません。

遺伝の可能性が大きいのは、顎の骨の形大きさ歯の質や大きさです。これらの組み合わせによって歯並びが決定していきます。例えば、小さな顎に大きな歯が生えてくれば、歯がきれいに並びきれずにガタガタになってしまう可能性があります。

先ほどの、遺伝の可能性が高い3つの影響が親と同じ条件になると、歯並びも親と同じになることから、歯並びは親から遺伝すると思われるのかもしれません。

歯並びへの遺伝の影響は3割。残りは生活習慣が原因⁉

実は歯並びは、小さいころからの生活習慣や食生活による影響も大きいと考えらています。

柔らかい食べ物ばかりを食べていると、顎の骨が鍛えられず、骨格の発達が不十分になってしまいます。また、頬杖の癖や曲がった座り方の癖が原因で歪んでしまうこともあります。

一緒に生活をしている親子では、子は親が提供した食事を摂るため、柔らかい食べ物への偏りが出てしまったり、親の頬杖を真似して骨格の歪み方も同じになり、親の悪い部分の歯並びが同じように子に影響してしまうのです。

歯科医師の間では、歯並びに対する遺伝的な要素は、たったの3割程度で、残りの7割は日常の生活習慣や癖、食生活などが原因と言われています。

つまり、親の歯並びが悪い場合には特に、子どもの生活習慣に配慮することが将来の歯並びを悪化させないために必要なのです。そして、子どもの歯並びはある程度の生活習慣と食生活で変化させることが可能ということですね。

歯並びに影響する悪い生活習慣や癖

ここからは、実際にどのような生活習慣や癖が、歯並びにどのように影響してくるのかをお伝えします。

  • 口呼吸

    口を閉じていると、前歯に閉じた唇があたり圧がかかった状態になりますが、口呼吸をしていると口が開いたままになるのでその圧がかかりません。口呼吸によって、知らないうちに舌を出す癖がついてしまうこともあり、これらの理由から出っ歯になってしまう可能性があります。

    また、口呼吸をしているうちに、いつの間にか下顎が出てきてしまうという場合もあり、歯並びにはよくない癖です。さらに、口腔内が乾燥し口臭や虫歯もできやすくなってしまいます。
  • 指しゃぶり

    指しゃぶりの癖がいつまでも残っていると、指からの圧力で前歯の位置がずれたり嚙み合わせが悪くなったりしてしまいます。下唇を噛む癖や、爪・物など食べ物以外を噛む癖のある場合も同じです。
  • 悪い姿勢

    まっすぐに座る癖がない場合、片方の顎に力が加わり、骨格の歪みの原因になります。小さな子どもは「足のつかない椅子」に座っていると姿勢が乱れやすくなってしまいます。お子様の椅子の高さにも気を付けましょう。

    大人でも足を組む癖は歯並びの影響になります。また、睡眠時にいつも同じ方向を向いて寝るのも、顎の骨格の歪みが生じ、歯並びへ影響します。
  • 食習慣

    小さいころから、柔らかいものばかりを食べていると口の周りの筋肉が発達せず、顎の成長が妨げられてしまいます。顎の成長が不十分だと、歯が正しく並ぶスペースが無く、乱ぐい歯(でこぼこに並んだ歯)になってしまう可能性があります。

    また、片側の歯だけを使用して噛む癖は、より悪影響となります。
  • 舌の癖

    口呼吸・指しゃぶり・悪い姿勢・食習慣に伴い、後天的に舌の癖がついてしまうことが多いです。上下の前歯で舌を挟み込んでしまうようなことを舌の癖といいます。

    これにより、出っ歯や開咬といった不正咬合(ふせいこうごう)が現れます。舌が常に前方にあることにより、舌や喉の筋力が落ち、正常にものを飲み込むことも上手にできなくなってしまいます。それにより、むせこんでしまったりと口腔内以外にも影響が出てきてしまうのです。

まとめ

今回のコラムは歯並びを取り上げました。いかがでしたでしょうか。
歯並びは、顔の印象ともいわれるほど大切だとされています。歯並びを正す「歯科矯正」は費用もかかり、痛みも伴うため簡単にできるものではないですよね。

しかし、今回のコラムで紹介したように、歯並びは生活習慣や癖・食習慣で治すことができるのです。子どもに限った話だけではありません。大人も普段の姿勢で骨格が変わっています。これを機に私も気を付けようと思いました。

ぺんぎん保育園では、今回のように歯科医師や嘱託医である小児科医より、様々な疾患の情報を提供していただくことができます。今後も看護師を通して、保護者様や子育てをされている皆様にお伝えをしていきたいと思います。

この記事を書いた人

静岡市出身。東京都の小児専門病院で、周術期看護を経験した後、現職に。小児看護の幅を広げたいと思ったことが、保育園看護師を志したきっかけ。子どもたちに楽しく健康を伝えられるよう、日々努力していきたいと思います。

入園をお考えの保護者様へ

当園は、今年度・次年度に入園をお考えの保護者様はもちろんのこと、
静岡市にお住まいの保護者さまや産前産後期の保護者様に対して、育児支援を行っております。
0歳~2歳の乳児に関するお悩みに対して個別相談も行っておりますので、お気軽にお問合せください。
保育士、看護師、栄養士がチームになり解決に向けて対応を行います。

目次
閉じる