葵区上足洗・駿河区豊田の企業主導型保育園

個性を大切にして
未来に明るい希望を持つ
主体的なお子様を
育てていきたいと思っています。

0歳~2歳の乳児期の重要性

ぺんぎん保育園は0歳~2歳の乳児保育に特化させた保育園です。
乳児期 (0歳~2歳)は"人生の中でもっとも吸収力が強い"と言われており、この経験は、その後の人生に大きく関わる非常に大切な時期となります。

小規模保育園の魅力

私たちは小規模保育園であることを活かし、大きな集団の中での一斉保育ではなく、個別最適な保育を行います。
子どもたちの「したい!」を大事に育てて、主体的で未来に明るい希望を持つお子様になっていただくため、ぺんぎん保育園で働く保育士は、子どもたちと接するときに、子どもたちの個性を大切にすることを徹底します。

五感の発達
促す乳児期に特化した
特徴的な保育プログラム

五感の発達を大切にしたい

私たちは、乳児期において視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚といった非言語的な情報をもとに、五感の発達を促し感性を豊かにすることが大切だと考えています。
五感の力を伸ばすために、風のそよぎや、雨や土、季節の木々や草花など、いろいろなものの違いを身体で感じとることをたくさん体験してもらうことを大切にしています。

特徴的な保育プログラム

ご家庭ではなかなか出来ない体験を保育園でたくさん行っていただくために、私たちは日々様々な保育内容を考案/実践しています。
代表的なものとして、季節の絵本を題材としてそこから広がる遊びを行う絵本プログラムや、当社に在籍する理学療法士 (運動やからだの専門家)と保育士が連携して行う運動プログラムが御座います。
この様にお子様の「心」と「体」の両輪を育むことを大切にした保育プログラムを提供しています。

入園をお考えの保護者様へ

当園は、今年度・次年度に入園をお考えの保護者様はもちろんのこと、
静岡市にお住まいの保護者さまや産前産後期の保護者様に対して、育児支援を行っております。
0歳~2歳の乳児に関するお悩みに対して個別相談も行っておりますので、お気軽にお問合せください。
保育士、看護師、栄養士がチームになり解決に向けて対応を行います。

先生コラム

ぺんぎん保育園に在籍している様々な職種の職員たちが、それぞれの立場で、
ぺんぎん保育園の情報や子育てのお役に立つ情報を発信しております。
コラムを書いている実際の職員とも直接お話することも可能なので、
もっと内容について知りたい!など、あれば是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

予防接種の必要性

保育園看護師の朝比奈です。みなさん、予防接種は定期的に受けて下さっていますか。みなさんもご存知だと思いますが、予防接種は病気を予防する上で大切なものに位置付けられています。ここでは、予防接種の大切さについておさらいしてい […]

【転倒・転落】保育園看護師が解説する子どもの事故

保育園看護師の朝比奈です。日中暖かく感じる日も時折あり、春の訪れを感じています。さて、今回も子どもの事故について解説していきたいと思います。子どもは良く動きますが、生理学的に頭が大きいため、バランスを崩しやすく、転倒して […]

1月の教室(看護師が行う手洗い教室part2~実践編~)

年が明け、早いもので1ヶ月が経ちました。 保育士からの希望もあり、1月の教室は今年度2回目となる手洗い教室を行いました。 前回の教室の内容も踏まえながら、今回は手洗いスタンプを使った実践形式の教室を行いました。その様子を […]

病児保育室の1日

保育園看護師の朝比奈です。皆さん、病児保育をご存知ですか。病児保育とは、風邪などにより発熱したり、体調が悪かったりする場合でも保育園でのお預かりができるサービスのことです。ぺんぎん保育園では、病児保育を行っており、「お子 […]

体調不良の時のこどもの食事について

ぺんぎん保育園管理栄養士の山内です。立春が過ぎ暦のうえでは春を迎えましたが、空気が乾燥し気温も低い日がまだあります。インフルエンザや冬の風邪に気をつけながら過ごす日々ですので、手洗い、うがい、十分な休養や免疫力を高めるた […]

保育園の看護師ってどんな人?

ぺんぎん保育園看護師の仲亀です。 みなさんは、「看護師がいる保育園」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか。実際、どのようなことをしているのか具体的に想像がつく方は少ないのではないでしょうか。 私も以前は病院で働いてい […]