先生コラム– archive –
人気のキーワード
-
家庭での食中毒予防のポイント
管理栄養士の山内です。梅雨空が続くと鬱陶しいと感じてしまうこともありますが、... -
ぺんぎん保育園のおもちゃ消毒
こんにちは。ぺんぎん保育園看護師の服部です。 少しずつ気温も上昇し、子ども達が... -
離乳食の進め方④ 離乳完了期(生後12~18ヵ月頃)
管理栄養士の山内です。保育園まで自転車で向かう途中に空を見上げると、5月らしい... -
4月の保健教室「元気が出るお弁当を作ろう」
こんにちは、ぺんぎん保育園の看護師妹尾(せのお)です。3月からぺんぎん保育園に... -
離乳食の進め方③ 離乳後期(生後9~11ヵ月頃)
管理栄養士の山内です。穏やかな陽気のなか、屋外で過ごすのが気持ちいい季節にな... -
けいれん発生時の勉強会②
こんにちは、ぺんぎん保育園の看護師服部です。春の訪れを感じるようになりました... -
けいれん発生時の勉強会①
こんにちは、ぺんぎん保育園の看護師服部です。新しい年が始まりました。年末は静... -
入園や進級への期待と、不安な時に配慮していること
みなさん、こんにちは。子育て事業部の齋藤です。 新年度が始まりましたね。この時... -
3月の保健教室「みみのお話」
こんにちは。ぺんぎん保育園看護師の服部です。 ぺんぎん保育園では保育時間中に月... -
子どもの成長を後押しする「遊び」の捉え方
こんにちは、アクタガワの理学療法士、鈴木三恵です。 ぺんぎん保育園には、月2回...